この記事では、国内の仮想通貨取引所「GMOコイン」の登録方法(口座開設方法)を解説します。
この記事の目次
GMOコインとは? 評判や信頼性、セキュリティは?
GMOコインは、GMOクリック証券でおなじみの「GMOインターネットグループ」のグループ会社です。
ちなみに私は、2年ぐらい前からGMOクリック証券を使って株の取引をしていますので、GMOコインに対しても特に不安はありません。
GMOインターネットグループには、GMOインターネット株式会社、GMOペイメントゲートウェイ株式会社、GMOクラウド株式会社などの東証1部に上場している会社があり、社会的信用度は高いと言えます。
仮想通貨取引所には設立して数か月しかたっていない取引所もありますので、そういった取引所と比べると、実績のあるGMOインターネットグループのGMOコインは安心できると思います。
GMOコインのサポート体制や、セキュリティ体制など詳しいことは分かりませんが、仮想通貨取引所の中には社員が3人ぐらいの取引所もありますので、少なくともそういった取引所と比べるとサポート体制やセキュリティ体制はしっかりしていると思われます。
特に、コインチェックの仮想通貨流出の件もあり、セキュリティーに関しては、より強化していると思われます。
GMOコインの取扱通貨の種類は?
GMOコインの取扱い通貨は以下になります。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH/BCC)
- リップル(XRP)
私個人的には、リップルを取り扱っているのがいいですね!
大手のビットフライヤーでは、リップルは取り扱っていませんので。
現在キャンペーン中です!(2018年2月27日現在)
現在、GMOコインの口座登録が完了した人に「20,000satoshi」をプレゼントするというキャンペーンを行っています。
対象期間は2017年8月9日(水)16:00~ということで、現在(2018年2月27日)も継続中です。
キャンペーン内容はこちらの通りです↓
「20,000サトシっていくら?」と思っている人も多いと思うので解説します。
Satoshiというのは、ビットコイン(BTC)の最小単位の名称で、1 Satoshiは「0.00000001BTC」です。
ですので、20,000Satoshiは、0.0002BTCです。
円に換算すると、2月27日現在、1BTCは110万円程度なので、
0.0002BTC × 1,100,000円 = 220円
約200円ですね。
「20,000Satoshi」というのを見ると、お得な感じがしますが、円換算すると200円ぐらいなんですね・・・
でも、もらえないよりはいいので、できればキャンペーン期間中に登録しておいたほうがいいですね。
200円あればジュース1本買えます。
GMOコインの登録方法(口座開設方法)
それでは、GMOコインの登録方法(口座開設方法)を解説します。
まず、登録(口座開設)をしてみた感想ですが、登録手続きは非常に簡単でした。
GMOコインは、本人確認方法が2通りあって、運転免許証などをアップロードしなくても、佐川急便の「受取人確認サポート」というのが利用できるので、「口座開設のお知らせ」を受け取る際に本人確認ができるんです。
ですので、運転免許証をアップロードする必要がないため、口座開設の手続きが非常にスムーズにできました。
ですので、「あとで登録しよう」と考えて後回しにするよりは、今すぐ登録しておいた方がいいですね。
と言いますのも、口座開設の審査に時間がかかります。現在、登録希望者が多く、登録が混み合っているようなので早めに登録手続きをしておいた方がいいですね。
日本の取引所は「複数登録」しておくべき
日本の取引所は複数登録しておいた方がいいです。
なぜかと言いますと、日本円を出金するには日本の取引所でないと出金できないからです。
例えば、あなたがコインチェックだけしか口座開設していなかった場合、今回のようなコインチェックの流出事件が起こると、保有していた仮想通貨の出金ができないんです。
もし、海外取引所にビットコインを保有していたとして、それを売って日本円に換金して出金しようとしてもできないんです。
そうなってしまうと、他の国内取引所に登録をしないといけません。しかし、登録には時間がかかります。特に今は、登録が混み合っているため、登録完了までに数週間かかることもあります。
なので、そうしているうちにビットコインが大暴落・・・ということになる可能性もありますよね。
売って日本円に換えたかったけど、日本の取引所は1つしか登録していないからできない・・・ということになりかねません。
ですが、複数の国内取引所に口座開設をしておけば、そういったリスクを回避できるんです。
また、複数の取引所に登録しておくべき理由に、「分散管理」というのもあります。
分散管理というのは、1つの取引所に仮想通貨を保管しておくのではなくて、複数の取引所に分散して保管しておくということです。
そうすれば、今回のコインチェックの流出問題のようなことが起こっても、被害を一部に抑えることができますよね。
もし、コインチェック1つにすべての仮想通貨を保管していたら、売ることもできないし出金することもできないんです。(2月27日現在、日本円の出金はできますが、アルトコインの売却および送金はできません)
このような、リスクがあるため、1つや2つの国内取引所にだけ登録しておくのではなくて、できるだけ多くの取引所に登録しておいたほうが、リスクを分散できますよね。
GMOコインの登録手順
それでは、登録(口座開設)の方法を解説します。
まず、GMOコインの登録ページにアクセスしてください↓
登録ページにアクセスしたら、右上の「口座開設」をクリックします。
登録方法は3通りあります。
「メールアドレスで登録」「Facebookアカウントで登録」「Googleアカウントで登録」です。
私の場合、証券口座や仮想通貨取引所などの資産を運用する大切なアカウントは、Facebookアカウントなどでは登録せず、メールアドレスで登録してパスワードは取引所ごとに異なるものにしています。
今回は、メールアドレスで登録する方法を解説します。
メールアドレスを入力して、「私はロボットではありません」にチェックを入れます。
対象の写真をすべてクリックして、「確認」をクリックします。
今回の場合は「道路」と書いてありますので、道路が移っている写真を全てクリックします。
「無料口座開設」をクリックします。
認証メールが送信されますのでメールを確認します。
もし、メールが届かない場合は迷惑メールアドレスを確認してください。
メールに記載されているリンクをクリックしてください。
パスワードを入力して「設定する」をクリックします。
※パスワードはできるだけ長いパスワードで、数字だけではなく、数字、アルファベット、記号を組み合わせて強固なパスワードにすることをお勧めします。
ちなみに私はパスワードの使い回しはしません。取引所ごとに異なるパスワードを設定しています。
パスワードの設定が完了しましたら「ログイン画面へ」をクリックします。
メールアドレスとパスワードを入力してログインします。
「口座を開設する」をクリックします。
名前、ふりがな、生年月日を入力して、性別を選択します。
続いて、郵便番号を入力して住所を選択します。
マンションやアパートの場合は「集合住宅」、戸建ての場合は「戸建て」を選択して、番地等を入力します。
電話番号を入力します。(携帯で大丈夫です)
「取引を行う目的」を選択します。通常は「仮想通貨の取得、保有及び処分」でいいと思います。
職業を選択します。
国籍を選択します。
「同意する」にチェックを入れて「確認画面へ」をクリックします。
入力内容を確認してOKであれば「確定」をクリックします。
次に本人確認をするのですが、本人確認は2つの方法があります。
GMOコインは、受取り時に本人確認ができるみたいなので、私は「受取時に本人確認をする」を選択しました。
なぜ、「受取時に本人確認をする」を選んだのかと言いますと、本人確認書類のアップロードって結構面倒くさいからです。
私の場合、パソコンで登録するので、スマホで運転免許証を撮影して、それをパソコンに送りパソコンでアップロードします。すぐにできるのですが、財布から免許証を出すのが面倒くさい・・・
だから今回は「受取時に本人確認をする」を選びました。
「受取時本人確認を確定する」をクリックします。
これで、口座登録手続きが完了しました。
審査が完了したら、「口座開設のお知らせ」が届きますので、届いた書類に記載されているコードを入力すると口座開設が完了します。
※混み合っている場合は、「口座開設のお知らせ」が届くまでに時間がかかると思いますので、気長に待ってくださいね。
二段階認証の設定を忘れずに!
口座開設が完了しましたら、必ず二段階認証を設定してください。
2段階認証を設定していないと、ハッキング(不正ログイン)される可能性が高くなります。
2段階認証の設定は、メニューの「口座情報」→「セキュリティ」→「2段階認証」で設定できます。
口座開設の審査は通りやすいのか?
一応、審査があるみたいなのですが、心配するほど審査のハードルは高くないと思います。
口座開設の申し込みが混み合ていると審査に時間がかかるみたいなので、気長に待ってください。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
下のボタン(人気ブログランキング)をクリックして頂けるとうれしいです!
仮想通貨ランキング
【おすすめのトレード教材】↓
株・FX・仮想通貨にも応用できる、私が「超」おすすめしている教材です。
私は相場先生の教材で移動平均線について詳しく学びました。移動平均線をちゃんと使えるようになると、チャートの見方もかなり変わってきます。
特に株やFXのトレードを始めたばかりの人には、わかりやくて超お勧めです。
こちらの教材も「超」おすすめです。FXトレードの教材ですが、株や仮想通貨トレードにも応用できます。
「ダウ理論」「水平線の引き方」「王道チャートパターン」などについて詳しく解説してあるので、トレードをするのであれば絶対に学んでおくべき教材です。
【仮想通貨を保管できるハードウェアウェレット】↓